事業内容
金型技術支援
- 製品検討、SE
- お客様よりお預かりしたデータを基に、成形方針や製品変更要求依頼を 協力会社と連携した各種シミュレーション結果に基く信頼性の高い御提案を行います。
- 収束作業
- 実際に金型を作成してしまった後で発生した 歪や割れなどの対策について御提案を行います。
加工要領図(DL)、金型設計
- 加工要領図(DL)
- お客様の仕様に準じた金型設計の指標となるDL(Die layout)の制作を行います。
- 金型設計
- 協力会社との連携で 多様なCADに対応した3D設計を行います。また 部品図等で必要な場合は2Dでの設計も行います。
コマンドモデリングとテンプレートモデリング
現在、一般的な3Dモデリング手法として、テンプレートモデリングとコマンドモデリングが用いられています。コマンドモデリングは、CADのコマンドを使用して、一からモデリングを行うのに対し、テンプレートモデリングは、雛形となるモデルを作成しておき、そのモデルを流用してモデリングします。下記の表は、それぞれのモデリング手法のメリット、デメリットをまとめたものです。
モデリング手法 | メリット | デメリット |
---|---|---|
テンプレートモデリング | 適用できれば、工数が少なくなる。 | 準備に工数がかかる。適用パターンの十分な検証や運用検証が必要。 |
コマンドモデリング | 様々なモデルに柔軟に対応できる。 | 作業工数が多い。 |
金型設計で、テンプレートモデリングが有効となるのは機構設計です。テンプレートにモデル形状だけでなく、設計手法や手順、加工情報、部品属性を持たせることで、その効果を最大限に発揮することができます。
繰り返し作業が多い箇所は、テンプレートを用いることで、作業を効率化させることができます。しかし、モデリング作業とは、形状を作成する作業の組み合わせのパターンが多いため、モデリング手順を標準化できない場合もあります。例えば、製品形状に対するモデリング(金型要件盛り込み、PL面作成など)などは、手順を標準化できない場合が多いため、コマンドモデリングが有効となります。
効率的なモデリング手法を適用させるためには、適材適所にそのノウハウを用いて運用していくことが、重要となります。
モデリング
- シミュレーション用モデルの制作
- 製品検討時 お客様自身がシミュレーションを行う際に使用するモデルの制作を行います。
- NC加工用モデルの制作
- CAM用のモデルの制作を行います。